WEB初心者がゼロから始めるホームページの作り方

インターネット利用者が増える昨今では、ホームページはお客様と企業をつなげる大きな役割を果たす存在になっています。

しかし、周囲にWEBに詳しい人がいないと「どうやって作ればよいかわからない」、「何から始めたらいいのか?」などの理由で、ホームページ作成に踏み切れない中小企業も多いのではないでしょうか。

中小企業の場合、専任のWEB担当者を確保することも難しいかもしれません。

初心者の方がゼロからホームページ制作を始めることはできますが、さまざまな方法があふれていて、理解するだけでもかなりの時間と労力がかかってしまうでしょう。

そこで今回は、WEB初心者でもできる中小企業向けのホームページの作り方を解説していきます。

ホームページの役割とは?

まず始めに、ホームページの持つさまざまな役割を紹介します。企業のホームページにはどのような役割があるのでしょうか。

会社紹介

ホームページは事業内容や事業規模、企業理念、今後のビジョン、取引実績、住所などを掲載し、会社を知ってもらうために利用することが多いです。

初めて取引する際や商品を購入する際に、信用できそうな会社なのかホームページなどでリサーチする人もいるでしょう。今はスマートフォンで、簡単に調べられる時代です。

企業のホームページが見つからなければ、実在するのか怪しいと感じたり、取引に不安を感じたりするかもしれません。

インターネット上にホームページがあることで、信頼できる企業の印象を与えることができます。

宣伝やイベントへの集客

新着情報やニュース、イベントの告知などをホームページで発信して、集客のためのツールに活用することが可能です。

集客に活用するためには商品購入や来店してもらうことを目的とし、ユーザーのアクションにつながるようホームページを設計する必要があります。

うまく活用できれば、新聞や各種メディア媒体にかけていた広告宣伝費を抑えられる可能性もあります。

ネットショップ運営

ネットショップはECサイトとも呼ばれ、実店舗を構えるより費用負担をおさえてお店を持つことが可能です。

24時間365日、場所に関係なく注文を受けることができ、全国各地へ発送できるので、実店舗の近隣に住んでいる人以外にも販売対象を広げることができます。

最近では、多くの人がネットショップで購入することに抵抗感が少なくなり、個人でも簡単にネットショップを作れるサービスも登場し利用する人が増えています。

オウンドメディア運営

オウンドメディアとは、コンテンツマーケティングとも呼ばれますが、自社で保有するメディアのことで、企業の事業に関連した有益な情報を発信するための媒体です。

有益な情報を定期的に提供していると、情報を必要としている人は何度もホームページを訪れます。サイトの中を色々と見てまわっているうちに、次第に企業や商材に興味を持ってくれるかもしれません。

すると、無理な営業や過度な値引きをしなくても、商材を購入してくれる可能性が高くなります。

また、SEO対策にもオウンドメディアは有効と考えられており、検索結果の順位の向上も期待できる運営方法です。

ホームページ制作前に確認すべきポイント

どのようなホームページでも、制作前に確認すべきポイントがあります。外部への制作依頼を考えているなら、依頼に出す前に社内で取りまとめて認識をすり合わせておきましょう。

ホームページを運営する目的

目的とはホームページに期待する結果のことです。

意外に感じるかもしれませんが、少なくない数の企業がホームページの目的を持たずに制作してしまうことがあります。

最適なサイト設計は目的によって変わってくるため、とりあえずで作ったホームページでは時間とお金をかけた意味がなくなったり、機会損失を生んでしまったりすることも考えられます。

あなたのホームページの来訪者には、どのような行動を期待しますか?

以下の例を参考に、自社のホームページに期待する目的を考えてみましょう。

  • 商品を購入してもらいたい
  • 相談してもらいたい
  • サービスに関して資料請求してもらいたい
  • 会社を知ってもらいたい
  • 来店してもらいたい、など

ターゲットユーザー像

ホームページに訪れてもらいたいターゲットユーザー像を想定しておくことは、目的設定と同じくらい重要なポイントです。

具体的なターゲットユーザーがイメージできていなければ、ユーザーの持つ悩みや願望がわからず、ユーザーが求めるコンテンツを作るのが難しくなってしまいます。

ユーザーの心に響かないコンテンツでは目的達成につながらないので、ホームページの力を十分に活用できません。

ターゲットユーザーを想定するなら、以下の項目を参考にしてみてください。

自社の顧客データから購入金額や点数の上位顧客をピックアップし、もっとも多い共通項でモデルを作成してもよいでしょう。

  • 性別
  • 年齢
  • 仕事、年収
  • 子供の有無
  • 趣味、習慣
  • ライフスタイル
  • 住んでいる地域

ランニングコスト

ホームページは制作後もランニングコストがかかります。毎月発生するものや都度発生するものなどがあるので、予算内で運用が可能か制作前に必ず見積もっておきましょう。

  • サーバー代
  • ドメイン代
  • 保守管理費
  • 更新費

サーバー代とドメイン代は契約内容によって変わり、毎月または毎年発生します。

保守管理費は、ホームページの安定性を維持したり、セキュリティ対策をおこなったりするためにかかる費用です。制作会社など外部に依頼した際に発生します。

更新費は定期的に情報を更新したり、画像を差し替えたりする際に発生しますが、簡単な作業も多いので、自社で更新が可能なら自社でおこなうとよいでしょう。

ホームページ制作に必要なものとは?

ホームページはインターネット上の「家」と考えると分かりやすいです。

家を建てるには土地が必要です。

さらにインターネット上では住所も自分で取得する必要があります。

ここからは、ホームページという家を建てるために必要な、インターネット上の土地である「サーバー」と住所である「ドメイン」の2つを解説していきます。

インターネット上の土地「サーバー」

サーバーとはインターネット上にある土地であり、ホームページや掲載するデータを置いておくために必要なものです。

大手企業であれば自社で専用のサーバーを用意できるケースも多いですが、かなりの費用がかかるので、中小企業や個人ではレンタルサーバーの利用が一般的です。

ただしレンタルですので、毎月または1年更新で一定額を支払う必要があります。

サーバーを選ぶポイントを挙げます。

  • 初期費用と月々(または年)のランニングコストはいくらかかかるか
  • セキュリティ対策は万全か
  • 通信速度は安定しているか
  • 管理画面はわかりやすいか
  • サポート体制やバックアップ体制があるか

更新の頻度や用途によって、選ぶ基準が変わるものもありますが、優先すべきはセキュリティ対策です。昨今、さまざまな手口のサイバー攻撃が増えてるので、セキュリティ機能は多いほどよいと考えて問題ないでしょう。

以下の記事でセキュリティ対策を紹介しています。

ホームページ制作のセキュリティとは?サイバー攻撃から守る3つのWEB対策

新聞やテレビで、サイバー攻撃による不正アクセス問題など、インターネット上で起こるトラブルがニュースになることがありますよね。 サイバー攻撃はインターネットの通信…

また無料で利用できるサーバーもありますが、企業利用にはおすすめではありません。なぜなら、無料であるがゆえに広告が表示されることがあり、広告がライバル他社の場合も考えられるからです。

インターネット上の住所「ドメイン」

ドメインとはインターネット上にある住所であり、WEBサイトのURLやメールアドレスのなかで使われるものです。

たとえば、WEBサイトのURLでは「https://webestie.com」の「webestie.com」部分が該当します。メールアドレスでは「mail@webestie.com」の「webestie.com」部分になります。

数あるドメインの中でも、中小企業には国内で登記された企業のみが使用できる「co.jp」の取得がおすすめです。

「co.jp」の料金は「.jp」よりも高くなりますが、1企業1ドメインしか取得できないため信頼性のある企業と認識してもらえるからです。

個人事業主であれば「co.jp」は取得できませんので「.com」、「.net」、「.jp」から選ぶとよいでしょう。

レンタルサーバー会社によっては、ドメインを無料で提供していたり、代わりに申請をおこなってくれたりするところがあります。

サーバーを契約する際に、ドメインもまとめて対応できないか確認してみてください。

ホームページの作り方と中小企業へのおすすめ度

ホームページを作る方法はいろいろあるので、どれがよいか迷われるかもしれません。

ここでは作り方を4パターン紹介していくので、中小企業へのおすすめ度と合わせて参考にしてみてください。

ゼロから自力でオリジナルを作る(中小企業へのおすすめ度:低)

HTMLやCSS、JavaScriptなどホームページ制作の知識がある方なら、自力でオリジナルのホームページの作成に挑戦されるかもしれません。

自力で作るおすすめ度を低く設定した理由は、構築する知識はあってもデザイン性がおろそかになってしまうことが懸念されるからです。

ホームページを作るには構築するスキルの他にデザイン力、使いやすいか客観的に判断する力が必要になります。

特にデザインは企業の信頼性やブランドイメージを決める大事な要素の一つです。

どんなに有益な情報がホームページに掲載されていても、デザインを見て「古臭い」、「わかりにくい」などの印象を持たれてしまうと、ネガティブなイメージがそのまま企業イメージになりかねません。

また、社内に知識がある人が誰もいなければ、更新や運用に問題が生じることもあるので、おすすめ度は低くなります。

無料ツールを利用する(中小企業へのおすすめ度:低)

最近では無料ツールにもさまざまな種類が出てきました。

WixやJimdo、ペライチなどのように、デザイン性に優れていたり、直感的に使いやすい設計になっていたりと充実しています。

個人で利用するならば、無料ツールを使う方法はよいでしょう。

しかし、企業が利用するのにおすすめはできません。

その理由には、プラットフォームがなくなるとホームページも消えることや無料であるがゆえに広告が表示されることもあるからです。

自社のホームページに、同業のライバル社の広告が表示されてしまうことも考えられます。

もし、どうしても費用をかけたくないのであれば、無料ツールのなかでおすすめなのはWixとペライチです。

Wixはテンプレートの種類が豊富でセキュリティ対策をおこなっており、いろいろな機能を簡単に組み込めるなどの特徴があります。

注意すべき点は、テンプレートは一度選ぶと変更ができなかったり、独自ドメインは有料版にしなければならなかったりと制限がある所です。

ペライチは、小規模サイトに適したホームページ制作ツールです。1ページで完結するサイトやLPであれば、無料で利用できます。

どちらも、独自ドメインの利用やECショップ機能の追加には有料版を利用する必要がありますが、有料版にするとできることの幅が広がります。

無料版を試して使い勝手がよければ有料版にグレードアップするとよいでしょう。

詳細はこちら → Wixペライチ

有料ツールを利用する(中小企業へのおすすめ度:中)

有料ツールは費用がかかりますが、使いやすくデザイン性にも優れています。

制作途中でわからなくなってしまっても、サポートしてくれるサービスが付いていることが多いので安心です。

なかにはサーバーとドメインが付いて、まとめて設定できてしまえるものもあります。

ただし、費用は一般的な相場よりも高くなることがあるので、他社と比較をしたうえで納得して利用してください。

有料ツールの有名なものには、ドリームウィーバーやホームページビルダーがあります。

ドリームウィーバーは、Adobe社から発売されているプロも使うソフトで、デザイン性に優れた点が特徴です。テンプレートを使用できるのですが、HTMLやCSSの知識が必要になります。

ホームページビルダーは、初心者でも簡単に作れるロングセラーソフトです。

画像編集ソフトが付いていて実用的な機能がありますが、サポートが有料で、OSがWindowsにしか対応していません。

定期的に新しいバージョンの製品が登場しており、最新バージョンにするには費用がかかります。

詳細はこちら → Adobe Dreamweaverホームページ・ビルダー22

Word PressなどのCMSを利用する(中小企業へのおすすめ度:高)

CMSとは、Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)の略で、専門の知識がなくてもホームページを作ることができるツールです。

無料で利用できるプランを用意していることもあります。

CMSならインターネットとパソコン、掲載する情報(画像やテキスト)があればホームページが作れて、プログラミング言語を理解する必要もありません。

特にWordPressは世界中で人気のCMSで、セキュリティ対策もしっかりおこなっています。さらに1つのサイトに数百ページ作ることができるので、オウンドメディアのような大規模なサイトを作る場合にWordPressはとてもおすすめです。

しかしWordPressには、最初の設定が初心者には難しいと感じるかもしれません。

もし途中で分からなくなっても、世界中で利用されているツールなのでインターネット上で発見できる情報量は多く、検索して解決できるでしょう。

どうしてもダメなら制作会社などに設置だけを依頼することは可能ですので、相談してみてください。

詳細はこちら → WordPress

ホームページの制作を依頼するなら

ホームページを自社で作るのは難しいと判断したら、制作ができるところへ依頼しましょう。制作を依頼できるところは主に2つあります。

制作会社に依頼する 

依頼先の1つ目は、ホームページ制作会社です。

テンプレートを使用しない完全オリジナルの制作依頼が可能で、WordPressや有料ソフトでの制作にも対応できます。

無料ソフトで納得のいくデザインがなかった場合に、デザインだけの依頼も可能です。

制作会社はデザインやシステム、セキュリティなど、ホームページの知識を包括的に有しているので、費用は高くなりますが安心して任せることができます。

また制作会社によっては、ホームページのデザインに合わせた店頭ポップや名刺、チラシ、メニューなどの制作物をまとめて対応してくれることもあります。

その他にも、ホームページを活用したマーケティングの相談や運用のサポート、広告運用、サイト分析なども、会社によってはセットで依頼が可能です。

和歌山県でホームページの制作を考えている方は、以下の記事で制作会社を紹介していますので参考にしてみてください。

和歌山県でホームページを作りたい方必見!31社を一挙紹介

インターネットが私たちの生活の一部になって久しく、今では企業の9割が自社のホームページを持っているそうです。 自社のホームページがあると、企業のイメージや信頼感…

フリーランスに依頼する

依頼先の2つ目は、フリーランスです。最近は、クラウドソーシングサイトで気軽に依頼ができるようになりました。

直接のやりとりになるため費用は制作会社よりも低くおさえられることが多いですが、知識やスキルがどの程度のレベルなのか、依頼する側にも見極める力が必要になります。

デザインは上手いのにセキュリティの知識がない人だったり、集客には精通しているがデザインがパッとしない人だったりと、フリーランスによって能力に違いがあります。

「集客にデザインは必要ない」などと極端なことを言う人もいますが、依頼するのはあまりおすすめはしません。

可能であれば依頼する前に制作実績を見せてもらったり、関わったことがある仕事を尋ねたりと相手の実力を確認しておきましょう。

ホームページ公開後にやること

ホームページは作って公開して終わりではありません。最後に、公開直後におこなうことと公開後に定期的におこなうことを紹介していきます。

検索エンジンに知らせる(Google Search Consoleへ登録)

新しくホームページを作り公開できても、すぐに検索エンジンの検索結果に表示されるわけではありません。

検索エンジンに認識されるまでには数日~数ヵ月かかると言われています。

せっかく作っても数日~数ヵ月も誰の目にも留まらなければ、機会損失になってしまいます。

そこで公開したら「Google Search Console」へ登録し、GoogleにホームページのサイトマップやURLを知らせましょう。

Googleにホームページを認識させることができるので、公開後すぐに検索結果に表示されるようになります。

Google Search Consoleは、Googleが提供するホームページの管理ツールです。

ホームページの公開を知らせる以外にも、検索キーワードの状況やページの問題点など、運用や改善に活用できるさまざまなデータを取ることができます。


登録はこちらから → Google Search Console

解析ツールをチェックする

公開後は定期的にアクセス解析ツールを確認しましょう。

前の項で紹介したGoogle Search Consoleも解析ツールですが、Googleにはもう1つ別の「Googleアナリティクス」という解析ツールがあります。

Google Search Consoleは、検索パフォーマンスやエラーを把握したり、URLを検査したりするなどサイトの問題を解析するツールです。

一方のGoogleアナリティクスでは、訪問者の数や年齢、性別、新規来訪または再来訪、集客、コンバージョンなど、ユーザーの動向を重視したデータを得られます。

Google Search ConsoleとGoogleアナリティクスは、登録しておくことをおすすめします。ホームページのパフォーマンス向上のために各種データを活用してみてください。

登録はこちらから → Googleアナリティクス

まとめ

ホームページ制作前に確認すべきことや作り方、中小企業におすすめのツール、公開後の作業などを紹介しました。

制作用ツールもどんどん進化しており、初心者でも直感的に使えるようなものが増えてきています。

費用をかけずに制作しようと思えば完全無料も可能ですが、ある程度のお金をかけたほうがよいサイトを作ることができ、時間を本業にかけることができるでしょう。

予算に合わせて、ホームページを作る計画の参考にしてみてください。

いつでもお気軽にお問合せください。0739-20-7103受付 11:00-17:00 [ 水・日・祝日除く ]

問合せしてみる